甘いものだいすき!それってシュガーアディクションかもね

甘いものだいすき!それってシュガーアディクションかもね

甘いものはお好き?
私はだいすき。

甘いものって口当たりがよくてついつい食べ過ぎがちになってしまう。

それがなんか悔しいから、甘いものがやめられない理由についてちょっと調べてみた。

あまいもの。
例えばアイスやケーキ、クッキーなどは定番で人気のあまいものだ。
だけど時々それらは問題として取り上げられる。なぜなら、いつまでも食べ続けてしまい、健康に害を及ぼすことがあるからだ。

例えば小さくて口当たりの軽いクッキーは、一度食べはじめたらやめるタイミングが難しい。

砂糖が引き出す味覚「甘い!」

甘いという味覚は、砂糖によって引き起こされる。
砂糖という物質の正体を理解すれば、どうしてやめられないのか、その原因を突き止めて解決策を見つけられるかもしれない。

まずは、クッキーをとっかかりにして砂糖というものを知っていきたいと思う。

クッキーは中毒性が高い

クッキーという食べ物は、中毒性が高いという調査結果が出ている。

「中毒性の高い食品トップ20」という記事によると、1位がピザ、2位がチョコ、3位がポテトチップスと並び、4位にクッキーがきている。

この調査結果は、ミシガン大学の研究チームによる調査だ。数百人規模の2つのグループに分かれ、アンケート方式での調査が行われた。食べることが仕事や勉強に支障をきたしたことのある食品を選ぶという形だ。

加工品はやみつきになりやすい

この調査によって、加工品でより高脂肪、高糖分の食べ物ほど、やみつきになりやすいとの結果が出た。

さらに上記のサイトには、「加工食品は薬物と同等の依存性的反応を引き起こす引き金になる」と締めくくられている。

つまり、私たちが普段口にしている加工食品、例えばスナック菓子はある意味では麻薬なのだそうだ。

麻薬と呼ばれる原因をふたつ挙げようと思う。

原因1:砂糖依存症

ひとつは糖質依存症(シュガーアディクト)という症状。

糖質依存症とは、血糖値のアップダウンの激しさが引き起こす中毒症状。

糖質依存症という症状を簡単に説明する。

例えば、クッキーを食べ続ける。すると、血糖値が上昇する。

血糖値は血管にダメージを与える。つまり、ぼろぼろにしてしまう。なので、それを防ぐために血糖値を下げる物質が分泌される。

しかしそれは逆に今度は低血糖という症状を引き起こす。急上昇した血糖値を下げるために一生懸命になるから。

血糖値が低くなると今度はその値を上げるために、またクッキーの袋に手を伸ばす。

なぜなら、低血糖は眠気やイライラなどマイナスな症状を引き起こすから。そのような負の状態から立ち直る手段のひとつとしてもクッキーを食べるということが関係している。だって、クッキーを食べると幸せを感じるから。

これの繰り返しにハマった状態が糖質依存症とよばれるものだ。

原因2:神経伝達物質

そしてもうひとつの原因は、神経伝達物質。

それはエンドルフィン、そしてドーパミンと呼ばれる物質だ。

これらは幸福感などの快楽を感じさせる働きがある。これが、甘いものが人をとりこにする大きな原因の一つだと僕は考えている。

糖分を摂取することでエンドルフィンやドーパミンを分泌させるので、甘いものを食べることはやめられなくなるのだそう。

また、ラットを使った実験において、コカインよりも人工甘味料を好むことが分かった、という研究結果がある。

要するに、血糖値の急激なアップダウン、そして神経伝達物質、この2つの原因によって、クッキー、すなわち砂糖は中毒性が高くなっているということだ。

砂糖はコカインをしのぐ

中毒性の高い糖質という物質だが、砂糖はコカインをしのぐ、という事実がある。
そこでラットを使った実験の結果をふたつ、紹介したいと思う。

実験1:砂糖を飲み続けることをやめないねずみ

まずひとつめは、砂糖を飲み続けることをやめないねずみという事例だ。

この実験はプリンストン大学のバート・ホーベル教授によって行われた。

彼のもともとの実験目的は、食欲抑制剤によって砂糖の摂取をどの程度減少させられるかを調べるため。
そこでネズミに毎日2~3時間砂糖水を与えた。ネズミの砂糖水を飲む量が一定になったら、その量が薬によってどのように変化するかを観察しようとしたのだ。そして、ほんの2、3日のうちにその結果がでた。

食べ物と砂糖水を同時に与えると、ネズミは食べ物には目もくれず、砂糖水を優先して飲んだという。そして1日24時間、ネズミはずっと砂糖水を飲み続けた。

その結果、ネズミは砂糖水があればそれをがぶ飲みし、食べ物の摂取は減少したといいます。

これは食事を抜き続けて最終的にスナック菓子などを大食いするという人間の悪い食習慣ととても似ている。そうは思いませんか?

実験2:砂糖はコカインよりも中毒性がある

もうひとつの事例は、砂糖はコカインよりも中毒性があるという実験結果だ。

フランスのマガリー・レノア博士はネズミを使って、サッカリンや砂糖はコカインよりも依存性が強いことを証明した。

43匹のネズミに、コカインとサッカリン水が15日間摂取できるようにした。

サッカリンとは人工的に作られたカロリーゼロの糖質のことですね。

その結果、40匹のネズミはコカインよりもサッカリン水を選んだといいます。サッカリン水を砂糖水に変えて同じ実験を繰り返しましたが、同じ結果が得られたとのこと。

そしてさらに、すでにコカイン依存症になっているネズミを使って同じ実験を繰り返したが、ほとんどがサッカリン水と砂糖水を選んだという結果がでています。

砂糖に代表される甘いものの依存性は、コカインをも凌ぐことが証明された、ということです。

本来、人間を含む哺乳類は砂糖の少ない環境で進化してきたので、大量の砂糖を含む現代の食事には適応しきれない。こうした「哺乳類のもともとの生態」から、砂糖による依存が起きやすいといえる。

このようなラットを使った実験結果から分かるように、依存を引き起こすのは甘さだといえるのではないでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です